医療大麻ってなに?ふつうの大麻と何がちがうの?
みなさんは医療大麻という言葉を聞いたことがありますか?
大麻という言葉を聞くと一見マイナスなイメージを抱く方も多くいらっしゃいますが、大麻にはさまざなま医療効果が確認されており、難病の治療においても効果を発揮することがあります。
そのことから、嗜好用の大麻は禁止していても医療目的における大麻の使用を法律で認める国があり、現在も増加傾向にあります。日本では所持するだけで逮捕されてしまいあまり良いイメージのない大麻ですが、実際大麻にはどのような医療効果があるのでしょうか。世界における医療大麻の現状を紹介するとともに、日本の現状にも触れていきます。
医療大麻とは?
医療大麻とは、大麻にふくまれる成分を医療目的に使用することを指します。あくまで使用目的を指す言葉であり、大麻の種類などではありません。一般的なイメージとして挙げられる「ハイになる」効果以外にも、大麻には大小様々な医療面における効果が確認されており、世界中で研究がすすめられています。有名な成分であるテトラヒドロカンナビノール(THC)やカンナビジオール(CBD)も医療効果を持つ大麻成分の一種でありそれぞれ異なった働き・効能があります。
医療大麻には数多くの種類があり、含有されている成分による効果と患者の症状を照らし合わせて使用されます。アメリカでは、腰痛、慢性痛、エイズ患者の食用区増進、ガンの副作用緩和など多岐に渡って処方されています。多くの場合、乾燥大麻(一般的に想像される大麻の形状)として処方され、摂取方法としては嗜好用大麻と同じく喫煙です。近年は、オイルや電子タバコといった新しい技術も取り入れられるようになってきています。
海外では続々と医療大麻を合法とする国や地域が増えてきておりますが、日本においてもカンナビジオール(CBD)を販売したり使用することは合法です。最近では都市圏やネットを中心にCBDショップも増えてきており、注目度が日に日に高まっています。
大麻と医療の歴史とは?
法律で禁止されていることから、現在大麻のイメージはあまり良いとは言えませんが、大麻を薬として扱う歴史は紀元前2700年の中国にまでさかのぼります。当時の皇帝の教えを伝える書物の中でリウマチ、便秘、女性器障害、マラリアなどに効果があることが示されています。インドにおける「アーユルベーダ」でも大麻は幸福の源だと言及され、医療としての使用も紀元前1000年頃から始まっています。鎮痛剤、抗けいれん、催眠鎮静、抗菌、抗寄生虫、下痢、胃腸炎、食欲刺激、利尿、媚薬、気管支炎や喘息などに用いられてきました。
日本においても「印度大麻草」および「印度大麻草エキス」は、1886年に公布された『日本薬局方』に「鎮痛、鎮静もしくは催眠剤」として収載されていました。こちらは、1951年の第5改正日本薬局方まで収載されていましたが、第6改正日本薬局方において削除されました。当時は薬局でも「印度大麻草」が販売されており、喘息などの症状がある患者は薬の一つとして使用していました。
このように大麻という植物は古来から人間と密接な関係があり、時代を問わず医療面での期待が寄せられその効果を発揮していました。
医療大麻の効果
医療大麻として大麻が処方されるといっても症状は多岐に渡ります。
ここでは医療大麻が合法なアメリカの州において、大麻を処方された患者の疾患を例に、医療大麻の実例をご紹介します。
ガン
ガンによる食欲不振や疼痛緩和のほか、最近の研究では特定のがん細胞を殺すという報告もある。
吐き気
ガンの治療伴う吐き気なども緩和する。
エイズ / HIV
食欲増進で体力をつけ、発症を遅らせ、症状の緩和にも有効。
緑内障
眼圧を下げる効果がある。緑内障は原因不明で、治療法もない。中途失明の最大の原因。働き盛りの40代に発症することが多い。
鎮痛効果
(効果が確認されているもの→)多発性硬化症、難治性筋痙攣、脊髄損傷、灼熱痛、関節炎、慢性神経系疾患、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、線維筋痛症、慢性関節リウマチ、末梢性神経障害、片頭痛 など
その他
ぜんそく、クローン病、てんかんの発作、アルツハイマー、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、C型肝炎、パーキンソン病、筋ジストロフィー など
医療大麻の海外の現状 – 2020年11月15日現在
海外では近年続々と医療大麻を合法化する動きが活発になっております。
大麻の研究が進められ効果や適当な使用法などが確立されていくことから、今後も大麻の合法化は世界的な流れとして派生していくことが予想されます。
ここでは医療大麻を認める国を一例として取り上げ、俯瞰的な視点から大麻合法化の流れをご紹介します。
韓国
2018年に大麻から抽出された医薬品を合法化した。
オランダ
1976年より、コーヒーショップで処方箋やライセンスに関係なく大麻を購入できるようになっている。2003年にすべての薬局で処方箋による大麻の取扱いを行ったが、高価で品質が良くなかったために売れ行き不振で2005年に取扱い中止に至っている。再び、2006年に160種類以上の効力の強い大麻を専門の薬局にて安価で販売が再開されている。
オーストリア
2008年に医療目的と研究のための大麻栽培を認可した。
ドイツ
2017年に医療大麻を合法化。
フランス
2013年、大麻の活性成分を用いたお茶などの医療目的の利用を認める方針を発表し、2014年に大麻由来の医薬品を解禁すると発表した。
スイス
2011年の新しい薬物規制法によって、THCが1%未満の大麻(精神作用を主としない量)を販売できるようになった。
オーストラリア
2016年、オーストラリア議会は麻薬法を改正し、医療大麻が合法化された。この改正によって、医療目的と科学的研究目的の栽培が認められるようになった。
ペルー
2017年に医療目的の大麻の使用を解禁する法案が可決された。
カナダ・ウルグアイ
医療だけでなく嗜好目的の大麻使用も認められている。
アメリカ
1996年:カリフォルニア州での医療大麻合法化。
2014年:コロラド州の嗜好用大麻合法化。
2018年:カリフォルニア州での嗜好用大麻合法。
上記のようにアメリカは州ごとに医療・嗜好目的の大麻使用が認められている州とそうでない州がある。2020年11月現在、医療大麻が認められている州は36州。嗜好目的を含め認められている州は15州となっている。また合法化には至っていないものの「非犯罪化」している州も多くあるため、大麻を所持しているだけで逮捕されてしまうのは”アイダホ州のみ”となっています。
日本
大麻取締法により、大麻から製造された医薬品の施用は出来ない。そのため医療目的での所持も取締りの対象となり、7年以下または10年以下の懲役刑となる。また、大学などの研究機関で主にカンナビノイド受容体作動薬を使った研究が少ないながらも行われているが、臨床試験は行われていない。
まとめ
日本ではドラッグとして捉えられ悪者扱いされる大麻。所持しているだけでその人の人格否定までされてしまう大麻。あくまで同じ植物であるにも関わらず、場所や文化、法律が違うだけで大麻の存在理由は大きく異なります。難病と言われ治らなかった病気が治ったり、アレルギーや持病が緩和されるなど科学的なエビデンスに基づいた研究結果が数多く報告されています。その中にはガンをはじめ日本人の多くが悩む病気も含まれています。
今は大丈夫でも今後苦しい症状に悩むかもしれない。そんなときに医療大麻を選択肢の一つとして選ぶことができることで、救われる人がいるかもしれません。いま私たちに必要なことは、グローバルな視点で大麻を捉え、建設的な議論を重ねていくことではないでしょうか。
参考文献
・Leafly’s guide to medical marijuana legalization
URL:https://www.leafly.com/learn/legalization/medical-states