世界が注目!カンナビジオール(CBD)がもたらす健康効果とは
いま注目のCBDをご存知ですか?
CBDとは大麻に含まれる有効成分の一つで、正式名称をカンナビジオールといいます。
一般的には略語のCBDで呼ばれることのほうが多いですね。
大麻の約40%を占めるCBDですが、健康面や美容面においてさまざまな効果があることからアメリカをはじめ世界中で注目が高まっています。
WHO(世界保健機関)もCBDが非中毒性であり安全、かつ副作用が殆どない成分だと認めています。
ハイになる成分であるTHCを含まないCBD製品は日本でも合法となっていて、東京や大阪などの都市圏ではCBD専門のショップなども続々オープンしています。
もちろんネットショップなども多数存在しているので、日本中どこにいてもCBD製品を手に取ることができます。
では、いったいCBDとはどのようなものなのか。
なぜ世界中で注目が集まっているのか。
健康面や美容面におけるさまざまな効果にふれながらCBDをご紹介するとともに、海外におけるCBD事情もお伝えしていきます。
CBD(カンナビジオール)とは?
大麻には100種類を超えるさまざまな成分が含まれています。
それぞれの成分には異なった働きがあり、医療面などでも広く効果を発揮しています。
その中で、一般的に有名な2つの成分があります。
それがTHC(テトラヒドロカンナビノール)と今回とりあげるCBD(カンナビジオール)です。
THCは精神的作用を持つ成分であり、俗に言う「ハイになる」効果をもたらします。
もちろんTHCにも医療的な役割(抗うつ効果や鎮静作用など)があります。
しかし現在、THCを含むものの”所持”は日本の法律では禁止されています。(国によっては合法)
一方、CBDには精神的作用はなく、摂取しても「ハイになる」ことはありません。
そのため簡単に日常でもとりいれることができます。
この手軽さもCBDが人気である理由の一つとなっています。
しかしCBDに注目が集まる最大の理由は、CBDがもたらす健康効果や美容効果です。
CBDは医療機関などにおいても日夜研究がすすめられており、さまざまな効果が実証されています。
CBDにはどのような効果がある?
CBDがもつ効果は抗炎症作用や鎮静作用、抗不安作用など多岐に渡り、ここには書ききれないほどです。
そのため私たちの生活に身近なものを8つご紹介します。
①ストレス緩和
CBDは神経系に作用し、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質に反応します。
これらの神経伝達物質はストレスを緩和するために重要な物質です。
CBDを摂取しセロトニンなどが分泌されることでストレスが緩和され、リラックス効果を得ることができます。また日常でのモヤモヤした不安などが緩和される効果もあります。
②痛みの緩和
CBDには痛みを緩和する優れた鎮静作用があります。
その効果はさまざまな実験を通して確認されており、関節の痛み、怪我の痛み、炎症、偏頭痛や筋肉痛などの痛みを和らげてくれます。
またCBDは鎮静作用だけでなく抗炎症作用も持っており、スポーツ業界などでも注目を集めています。
③肌荒れやニキビの緩和
肌の赤みや痒みなどの肌荒れの原因には肌のバリア機能の低下が挙げられます。
バリア機能が低下すると外部からの刺激により炎症がおきやすくなります。
2014年の研究により、CBDを肌に塗ることで(CBDクリームなど)、抗炎症作用が働き症状を抑え、肌のターンオーバーを促すことで肌のバリア機能のサポートになることが示されています。
またCBDにはニキビの症状を鎮め、再発を予防する効果があるとされています。
④抗不安作用
CBDはうつ病やパニック障害をはじめとする治療における新たな精神安定剤としても注目されています。
従来の精神安定剤とは違い、副作用も少なく依存性がないため自然由来の新たな薬として今後普及していく可能性があります。
⑤アトピー
画期的な治療法が確立されず、副作用の強いステロイドに頼る治療がおおいアトピーですが、CBDはアトピーなどのかゆみの緩和に効果があることが臨床試験から明らかになっています。
アトピー治療に CBDを含むカンナビノイド(大麻の成分の総称)入りのクリームを使用したところ、試験開始から6日後の患者からの自己申告では、平常時と比べてかゆみの症状が約45%低く、試験終了時には60%減少したと報告されています。
⑥不眠症
不眠の原因にはストレスや生活の乱れなどさまざまな原因があります。また頭痛やぜんそくなどの身体疾患、うつなどの精神疾患も不眠症の原因となります。
CBDによる身体疾患・精神疾患への効果や高いリラックス効果により、不眠症の改善の効果があります。
2019年には、不安が原因で不眠などの症状を訴える72人の成人に対してCBDを処方したところ、67%の人が1ヶ月の間に不眠の改善がみられたと報告されています。
⑦ぜんそく
ぜんそくは気道が炎症を起こし発作が引き起こされます。CBDのもつ抗炎症作用はここでも効果を発揮し、炎症がおさまり喘息の発作が起きにくくなると言われています。
⑧癲癇(てんかん)
CBDがはじめに注目されたのはこのてんかんへの効果でした。
海外ではCBDを用いて重度のてんかん患者の症状を緩和した症例が報告されています。
たとえば当時深刻な癲癇患者だったカルフォルニア州に住むシャーロットちゃん(当時5歳)は、様々な現代医療を試したものの癲癇の症状の緩和はみられませんでした。
しかし、CBD製品を試してみたところ数分後には癲癇が治まったという事例があります。
⑧ガン治療
アメリカをはじめとする世界各国ではTHC(前述した精神的作用のある成分)を含んだ大麻全般がガン治療に広く活用されています。またTHCだけでなくCBDもガン治療がに役立つことがわかっています。
米国国立医学図書館の研究では、CBDには腫瘍を縮小させる作用があると報告されています。
強い副作用を引き起こす化学治療にCBDを取り入れることで、体への負担が軽減される効果もあります。
どうやって使うのか?
CBDにはさまざまな効果があることがわかりましたが、では一体どのように使われているのでしょうか。
CBD先進国であるアメリカでは、日本よりもCBDが日常的に浸透しており、CBDを取り扱うさまざまなお店があります。
CBDオイルなどを販売するショップは洗練されておりとてもおしゃれなお店が多く、よく「アップルストアのようだ」などと言われます。
また、アメリカのカフェではCBDが入ったブラウニーやケーキ、コーヒーなどがカフェで提供されています。とくにオーガニックカフェやビーガンレストランなどの健康志向が高いお店でCBDが入ったメニューを取り揃えていたりします。
日本でも近ごろCBDを取り扱うお店が少しずつですが増えてきました。
東京や大阪にはCBD専門の販売店などがあり、CBDオイルやCBDクリームなどの製品を取り扱っています。
CBDオイルはサプリメントのようなカプセルタイプのものや、アロマオイルのような液体のものなどがあり、液体タイプのものはコーヒーやスムージに入れて飲むこともできます。CBDクリームは直接肌に塗布するなどして使用します。
その他にもさまざまなCBD製品が販売されており、基本的にはそれぞれ使用方法がわかりやすく説明されています。そのため体質や生活習慣に合わせて生活にCBDを取り入れることができます。
まとめ
ここまで大麻の成分であるCBDについてさまざまな効果をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
世界的な医療用・嗜好用大麻の合法化の流れもあり、今後CBDをはじめとする大麻の有効成分はさらに注目をあつめることが予測されます。
それと同時に、研究や新たな製品開発もつぎつぎと進められ、CBDが健康・美容における新たな選択肢になりうる可能性も増えてきます。
もちろんCBDの効果には個人差があります。そのためご自身の体質や症状に合わせてCBDを使用していくことが大切です。
もしCBDで効果が望める症状にお悩みであれば、ぜひ一度CBD製品を手にとってみてはいかがでしょうか。