| |

大麻の成分の作用とは!なぜ世界中が注目している?

「大麻は結局体に悪いの?」「リラックス効果があるってホント?」など大麻にまつわるさまざまな話を耳にすることが増えました。
では実際のところどうなのか、それを知るためのカギは大麻に含まれる成分とそれぞれの役割を理解することです。
大麻には「THC」や「CBD」をはじめさまざまな成分が含まれています。
それぞれの成分にはちがった働きがあり、きちんと知ることで医療面をはじめとする大麻の効果が期待できます。
日本では「THC」を含むものは禁止されていますが、じつは「CBD」は合法でありそのメリットを生かしてさまざまな商品が発売されています。
日夜注目をあつめる大麻の成分とその役割について、わかりやすく一つ一つご紹介します。

 

カンナビノイドとは

大麻のことを調べると必ずといっていいほどこの「カンナビノイド」という言葉が出てきます。
一見むずかしい言葉に聞こえますが、カンナビノイドとは大麻に含まれる化学物質の”総称”のことです。
つまり先程言ったTHCやCBDも大麻に含まれるカンナビノイドの一種ということになります。
人間の体の中にもエンドカンナビノイド(内在性カンナビノイドとも呼ばれる)という物質が存在していて身体の調整機能を担っています。
大麻を摂取することでカンナビノイド同士が反応し、私たちの体に作用します。

 

THCとは

THC (正式名称:テトラヒドロカンナビノール)は大麻・マリファナと言った言葉でよく連想される精神的作用を持つ成分です。
精神的作用でイメージしやすいことの一つがお酒です。お酒で酔うことも精神的作用の一種と言えます。
おおくの場合、THCを摂取することで短期的に次のような効果があると言われています。
「精神面」
-気分が高まり楽しくなる
-幸福感につつまれる
-音や光が鮮明に感じる
-もの忘れ
-バッド・トリップ (THCの過剰摂取などが原因でおこる一時的なパニック状態のこと)
など

「身体面」
-脱力しリラックスできる
-痛みが和らぐ
-お腹がすく
-たべものが美味しく感じる
-眠たくなる
-心拍数があがる
など

 

CBDとは

CBD (正式名称:カンナビジオール)はTHCとちがって精神的作用を引き起こさない物質です。
大麻の約40%を占めるCBDはおもに医療面での期待が高く、これまでの臨床結果から多くの効果が証明されています。
CBDはここでは紹介できないほどたくさんの効果が示されてます。
CBDにより改善が期待できるものの中で、私たちに身近なものは次のようなものがあります。
-鬱 / てんかん
-ニキビや肌荒れ
-不眠症
-偏頭痛
-筋肉痛や肉体の疲労
-抗炎症作用
など

アメリカを始めとする海外ではCBDは日常に浸透してきており、CBDを含むオイルやサプリメント、グミやガムなどが発売されています。おしゃれなカフェでCBDが入ったケーキやブラウニーが発売されるなど、CBDの効果への期待から人気がますます高まっています。
日本でもCBDは合法であることからネットやCBDショップで手に入れることができ、CBDオイルなどを日常に取り入れる方が増えているようです。

 

その他のカンナビノイド

有名なTHCやCBDのほかにもカンナビノイドは100種類以上存在します。
「CBC」「CBG」「CBN」などもその一つであり、特徴や効果もそれぞれで異なります。

CBG(カンナビゲロール):おもに抗菌作用をもっていて、炎症をおさえたり、ガン腫瘍の抑制などの様々な効果が研究から明らかになっています。イギリスの製薬会社の研究によると、うつ病にも効果があることが証明されています。

CBN(カンナビノール):THCが分解されるときに副産物として生まれます。THCの10分の1ほどの精神的作用があり、痛みを緩和したり炎症をおさえる効果が明らかになっています。

CBC(カンナビクロメン):THCやCBDとはことなる構造をもつ物質でまだまだ研究は途上段階にあります。しかしガン腫瘍の抑制や骨の成長作用を促す効果などが示されており、最近の研究では神経の新生に関与していることが示されています。そのため精神変性疾患の治療に役立つことが期待されています。

 

テルペンとは

テルペンとは植物や菌類などに含まれる天然成分です。おもに植物の精油成分に多く含まれます。私たち人間に森林浴の効果をもたらしたり、植物自身が外敵から身をまもるためにも大切な物質となります。
大麻にも多く含まれるこのテルペンですが、こちらもさまざまな医療効果が示されています。CBDなどと同じくテルペンも精神的作用は引き起こしません。

またテルペンは多種多様な味、香り、色をもっているため大麻の香りや風味に影響を与え、大麻の品種を決める要因にもなります。
大麻に含まれるテルペンには次のようなものがあります。

リナロール:抗炎症作用があり、とくに神経系の鎮静作用として使用されることが多いです。アムネシアヘイズ(大麻の品種)のサンプルでの実験結果では1%を超えるリナロールが含まれていました。
リナロールはミントやシトラスの中にも見つけることができ、フローラル系の香りがします。

αビサボロール:細菌と戦う作用などから傷の治療などに使用されます。さまざまな炎症治療において有効であることが示されており、紅茶で有名なカモミールにもαビザボロールが見つかっています。

デルタ3カレン:研究では抗炎症作用が示されています。汗、鼻水などの流体を乾かすことでも知られており、大麻を摂取することで起きる口の乾きなどの症状はデルタ3カレンが原因と考えられます。こちらは土っぽい香りがします。

α-ピネン/β – ピネン:松の木の香りにもなっているこのテルペンですが、抗炎症作用があることが示されています。ある研究では16種類の大麻を調べたところ、すべてにこのα-ピネンとβ – ピネンが多く含まれていることがわかっています。

ここで紹介したもの以外にも自然界には多くのテルペンが存在していて、大麻にもさまざまな種類のテルペンが含まれています。
またテルペンはCBDの可能性を最大限に引き出す「アントラージュ現象」において重要な役割を担っています。
そのためCBDを最大限に活用するためにはテルペンの力も同時に借りることが大切になってきます。

 

まとめ

ここまで大麻の成分と効果について紹介してきましたが、それぞれの役割を理解することでさまざまな効果が期待できることがおわかり頂けたかと思います。
しかしもちろんメリットだけでなく、THCにおけるバッド・トリップや心拍数の増加による心臓への負担などのデメリットが存在することも事実です。
そのためメリットとデメリットの両方を理解することで、大麻という植物を適切に取り扱うことができます。
たとえば、眠たくなるという作用は状況次第でメリットにもデメリットにもなりえるのが想像できるかと思います。

大麻が全面的に合法のカナダにある大麻ショップでは、THCとCBDが製品にどれだけ含まれているかなどがきちんと数値で記載されています。そのため自分の体質に合わせ、目的に応じた使用が可能となっています。

冒頭でも述べたとおり、日本では「THC」は法律で禁止されていますが「CBD」はいまからでも日常に取り入れることができます。
大麻という植物を「法律で禁止されている悪いもの」としてだけで捉えるのではなく、科学的根拠をもとに考えることで、世界的な大麻の合法化の流れなどを知ることにも繋がっていくのではないでしょうか。

Similar Posts

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *